歯の被せ物
被せ物とは

被せ物は虫歯や歯科治療などで歯の上部などが無くなってしまった場合に、残った歯に被せ物をすることで歯の代替をさせます。
単独で歯全体を覆う被せ物の多くはイラストのような構造です。被せ物の治療法は...
- 歯の根っこの部分に土台をたてます。直接、土台を作ることもあれば、型どりしてから作ることもあります。
- 土台の上に歯の形をした被せ物を乗せます。被せ物は型どりして作りますが、時間がかかる場合は仮歯を入れることもあります。
被せ物のお手入れをする時は、歯の間はもちろんですが、歯の根元(歯と歯茎の境目)も気をつけましょう。
ブリッジ
ブリッジとは歯が無くなっ箇所を補うために両隣の歯を橋渡しする被せ物のことを言います。ブリッジにする方法は...
- 抜歯した場合は傷が良くなるのを待ちます。
- 両隣の歯を削ってから型どりをします。治療に時間がかかる場合などは仮歯を入れることもあります。
ブリッジのお手入れは歯の根元に気をつけてください。また、歯が無い箇所の被せ物の下は汚れが溜まりやすいので歯間ブラシや専用フロスで綺麗にしましょう。
歯をほとんど削らないブリッジ治療
ブリッジ治療をするには健康な歯を削る必要がありましたが、ウェルデンツを使用すれば歯をほとんど削らず、型を取るだけの簡単な治療になります。 バネも白く目立たないうえ、ブリッジの様な使い心地も実現します。もし、歯を失われた時は選択肢のひとつとしてご検討ください。
デジタル漫画&パンフレット

※閲覧するには「PDF閲覧ソフト」が必要です。ご利用でない方は「Adobe Reader(無料)」をダウンロードしてください。
被せ物の種類
被せ物や土台の素材には様々な種類があります。それぞれの特性を知ったうえで納得がいくものを入れましょう。
土台の種類
-
メタルコア
材質が金属の土台。魅力は保険適用される点です。ただし「負担過重で割れたり、抜いた歯の腐食などが原因で黒ずんでしまう」欠点があります。 -
ファイバーコア
材質が樹脂の土台。適度にしなりがあり歯根の保存に適した土台です。また、土台の上にセラミックを使用すれば「歯の透明性の維持」につながります。
被せ物の種類
-
プラスチック前装冠
金や銀、パラジウム合金の表面にプラスチックを貼り付けた種類になります。保険適用できるのが魅力ですが、リスクとして金属アレルギーを引き起こしたり、着色・変色、プラスチック部分が剥がれる可能性があります。 -
メタルセラミック
金属に「セラミック(陶器)」を焼き付けた被せ物。変色の心配がなく、汚れが付きにくいのが魅力です。また、被せ物に使用する素材として40~50年の実績があるので安心感があります。金属アレルギーについては貴金属素材を使用しているのでアレルギーは出にくい種類と言えます。 -
オールセラミック
セラミック(陶器) 素材の被せ物。保険適用外ですが、吸水性がないので変色の心配がなく、汚れが付きにくいのが魅力です。また、金属を使用していないので金属アレルギーの方に最適です。
当院はセラミック治療を設計・製作できるCAD/CAMシステム「セレックAC」を導入し、短時間でのセレック治療サービスをご提供しています。

オールセラミック、メタルセラミック、プラスチック前装冠の比較写真になります。どの種類であっても透明性(光の透過)が足りず本物の歯でないと分かる時があります。それぞれに見え方の違いや長所・短所がありますので分からないことがお気軽にご相談ください。