小児歯科

 

小児歯科治療

なかの歯科・矯正歯科クリニック(北区矢坂)でご提供している、小児歯科の主な治療をご紹介します。分からないことがあれば、お気軽にご相談ください。

岡山で小児歯科治療

歯磨き指導

歯磨き指導虫歯の原因となる「プラーク(歯垢)」が分かるように染めてから、歯磨き指導をおこないます。お子様が小さい場合はお母さまに「仕上げ磨き」の練習をしてもらいます。

フッ素塗布

フッ素塗布子供の歯の虫歯予防には「フッ素」が欠かせません。年に3~4回の歯医者でのフッ素塗布と、家庭でのフッ素入り歯磨き剤かスプレーの使用を併用することをおすすめします。

サホライド

サホライド小さなお子様の場合、虫歯の進行を抑制するために「サホライド」という薬を使うことがあります。塗るだけなので簡単に使えますが、欠点は歯が黒くなることです。

歯の詰め物

歯の詰め物乳歯の虫歯が大きくなった時は「銀色の詰め物」にする場合もあります。

乳歯の抜歯

乳歯の抜歯乳歯の虫歯が進行しており永久歯に悪い影響を与える時は「乳歯の抜歯」をすることがあります。抜歯箇所は永久歯が生えてくるのに必要となるスペースを確保するため「保隙(ほげき)装置」を入れます。

麻酔治療

麻酔治療虫歯の場合、象牙質まで進行した場合は治療前に麻酔をします。表面麻酔をした後に電動注射器を使用するので子供でも我慢できます。
※お子様が麻酔治療した時は「2時間ほど麻酔が効いているので唇を誤って咬まない、治療した歯や周りの歯茎を指で触らない」よう注意してください。また、麻酔が切れてから痛みを感じることもありますが、ほとんどの場合は自然におさまります。

子供の虫歯

乳歯の虫歯はいずれ抜けてしまうからと気軽に考えている親御さんはいらっしゃいませんか?

小児期は治療よりも虫歯にならない予防習慣を身につけることが重要虫歯は治療できますが小児期は治療よりも虫歯にならない予防習慣を身につけることが重要です。確かに乳歯はいずれ抜けてしまいますが、乳歯が虫歯になったお子様は生活習慣を改善しないかぎり永久歯になっても虫歯になるケースが多いと言えます。
乳歯は永久歯より虫歯になりやすい傾向にありますが歯の予防が難しい訳ではありません。

歯を予防する為に「正しい食生活と歯磨き習慣」「フッ素やキシリトールの利用」「定期検診」などを積極的に身につけましょう。

乳歯の虫歯の特徴

  • 乳歯の虫歯は、永久歯に比べて多数の歯や多くの面に広がりやすい。
  • 虫歯の進行が早く、短時間で歯の大部分に進行することがあります。
  • 本人の自覚症状が少ないので、虫歯が進行してしまうことがあります。

ご説明した通り、乳歯の虫歯は進行が早く、自覚症状も少ないので虫歯が多箇所に広がりやすい傾向になります。この様な場合は治療よりも虫歯の進行を抑えることが重要になります。
また小さなお子さまは歯の痛みを伝えることが上手くできずに悪化してしまうことがあるので、お子様のお口をチェックしたり、歯医者で定期検診を受けられることが歯の予防になります。

虫歯予防の生活習慣

子供達のキレイな歯を虫歯から守るには歯磨きだけをすればいい訳ではありません。毎日の習慣や育児そのものを見直すことが虫歯ゼロへの近道になります。ではお勧めする生活習慣をご紹介します。

※動画を再生するときは音量にご注意ください。

だらだら食べさせない

だらだら食べていると歯の表面が溶ける時間を長くすることにつながるので注意しましょう。あと子供の健康と食を心がけましょう。

糖分の多い飲み物に気をつける

ジュースや乳酸飲料には多量の糖分が含まれているので必要以上に飲ませないよう注意しましょう。
スポーツドリンクやイオン水も運動後の水分と糖分補給のために作られているので多量のブドウ糖が含まれています。赤ちゃん用のイオン水もありますが脱水症状の心配があるとき以外は与えないようにしましょう。

歯の予防を助ける食事

噛む回数が増えるよう食材の選び方や切り方を工夫しましょう。食物繊維を含む食べ物は繊維が歯の表面の汚れを落としてくれますし、固い食べ物はよく噛むことで唾液が多くでるようになります。この唾液は口の中を洗い流し、食物中の酸を中和してくれるので虫歯や歯周病に予防効果があります。さらに唾液から浸透するカルシウムやフッ素には歯のエナメル質を治してくれる再石灰化作用があります。

フッ素&キシリトール

フッ素は歯の質を強くし虫歯をできにくくしてくれます。キシリトールは虫歯菌を弱らせ増殖を妨害してくれる効果が期待できます。過信は良くありませんがフッ素入りの歯磨き剤を使ったり、キシリトールガムを噛むなど、これらを生活の中に取り入れると良いでしょう。

断乳

母乳や哺乳ビンは時間をかけて飲んだり、夜中に飲んだりするのでお子様のお口の中が酸性になる時間が長くなります。
また、寝る時に哺乳ビンを口にしたままだと上の前歯あたりが虫歯になりやすくなるので注意しましょう。

甘い物は3歳まで控える

3歳未満のお子様には甘みが強い食べ物はあげないようにしましょう。甘い味を覚えると欲しがるようになり虫歯になりやすくなるだけでなく、味覚の発達が妨げられて甘党になりやすくなります。この影響で野菜などの味が分からなくなったり、好き嫌いの多いお子様になる可能性が高くなります。

正しい歯磨き

「歯磨きしていたのに虫歯ができた…」もしかしたら、きちんと磨けていなかったのかもしれません。歯磨きは虫歯になりやすい箇所を重点的に磨くことがポイントです。
また歯間などの隙間はデンタルフロスを使うのも良いでしょう。歯の磨き方は歯医者で指導してもらえるので仕上げ磨きと共に親子で覚えてください。

仕上げ磨き

お子様が小学生になるまでは少なくとも就寝前に1日1回の親御さまによる「仕上げ磨き(歯磨き)」が必要です。多くの子供は歯磨きを嫌がりますが、最初はお子様に歯磨き習慣をつけさせるようにしましょう。実際、お子様の歯磨きでは不十分なことが多いので必ず仕上げ磨きをして歯を予防しましょう。
もし、お子様が嫌がって暴れる時は動けないよう固定させた姿勢で仕上げ磨きをしましょう。この時に怖い顔をしたり、強い力で磨かないよう注意してください。歯磨きが楽しいコミュニケーションになるよう笑顔で優しく話しかけながらおこなってください。

仕上げ磨き

デジタル絵本

仕上げ磨きのデジタル絵本です。よかったら親子で読んでください。

デジタル絵本「世界一輝く、仕上げ磨きの話」

※閲覧にはPDFソフトが必要です。お持ちでない方はAdobe Acrobat Reader DC(無料)からダウンロードしてください。

日本の子供が危ない

歯科医師である私は、岡山にある当院へ来院される小さなお子様と接していて、「日本の子供達の体に色々な不調が起こっているのでは?」と強く感じています。
日本の子供達の虫歯は減っていますが、歯並びや噛み合わせは悪化していると言われています。この根本的な原因はかなり深いところにあるのではと思い、私の考えをご説明します。

※動画を再生するときは音量にご注意ください。

 

口呼吸

小児患者さんと接していて驚く事は「口呼吸(こうこきゅう)」している子供の多さです。正確なデータは取っていませんが、全体のうち7割以上が口呼吸かもしれません…。
そもそも、人は鼻から呼吸する(鼻呼吸)ように作られています。では、口呼吸の弊害についてご説明しましょう。

  • 口呼吸のどの奥には「扁桃(へんとう)」と呼ばれる白血球などを作る免疫力に関係する器官があります。
    もし、冷たい空気が口から扁桃に直接はいると白血球に雑菌が入り免疫力が低下する可能性があります。

    ※鼻であれば「鼻毛」が高性能フィルターの役割をしてくれるので、雑菌やゴミなどの進入を防いでくれますが、残念ながら口には鼻毛のようなフィルターがありません。
  • 一概には言えませんが口呼吸がアトピーなどの疾患原因になることがあると言われています。
  • 口呼吸が癖になると歯肉が腫れやすくなったり、歯並びが悪くなったりするだけでなく、体全体にも悪い影響を与えることがあります。

 

鼻呼吸は幼少期に身につける習慣なのですが、日本では身につけていないお子様が多くいます。ところで…

 

「お子様は鼻呼吸していますか?それとも口呼吸ですか?」

カナダやヨーロッパでは鼻呼吸が習慣になるよう「おしゃぶり」が頻繁に使用されますが日本では歯の咬み合わせが悪くなるという理由から最近はほとんど使用されていません。
もしかしたら、これも原因のひとつかもしれません。なぜなら口まわりの筋肉の未発達や衰えは口呼吸に大いに関係しているからです。
もし、あなたのお子様が「いつもテレビを見ながら口を開けていたり、口を閉じさせてもすぐに開いたりしたら」注意が必要です。

では、口呼吸から正常な鼻呼吸に変える方法をご紹介します。

  • 正しい姿勢と、口をきちんと閉じる事を学ばせてください。
  • 鼻づまりがある場合は耳鼻科できちんと治してください。
  • お口まわりの筋肉を鍛えたり、食生活に気を配りながら鼻呼吸を繰り返し練習させてください。

当院では口の周りを鍛える用具「パタカラ」の販売もしていますので、ご興味のある方はお声かけください。口呼吸で分からないことがある時は歯科もしくは耳鼻科の医師にご相談しましょう。

低体温

低体温最近は「体温の低いお子様」が増えています。人は本来36~37度の平熱を持っていますが、35度台という低体温の子供たちが増えているのです。

「お子様の平熱が何度かご存知ですか?

人の体は体温でバランスを取っていますが、そのバランスが崩れ、末梢血管が収縮したままになると低体温になります。冷えは万病のもとで「肩こり、頭痛、腹痛、不眠」などの不快症状が現れます。また、風邪などのウイルスに感染した場合は体温を上げることでウイルスを死滅させようとしますが、低体温の方は体温が上がりにくく抵抗力が弱まり、風邪が治りにくくなったり、他の病気を引き起こす原因になります。

子供が低体温になる原因として先ほど説明した「口呼吸」も挙げられます。その他にも「食生活」が大きく関与していると言えます。特に朝食抜きや冷たい食べ物を取りすぎる食生活には注意が必要です。日本人の食生活は冷蔵庫が登場してから大きく変化し、冷たい食べ物や飲み物がいつでも手に入るようになりました。しかし、冷たい物をを取りすぎてしまうと内臓を低体温にさせてしまう可能性があるのです。

「お子様は、冷たい食べ物を取り過ぎていませんか?」

水やお茶も冷蔵庫で冷やしたものより、なるべく常温で飲むようにしましょう!最近は朝食を食べない子供が増えていますが、朝の活動に必要な栄養素を取らないと低体温を招きますくします。いますぐに体温計でお子様や自分自身の体温を測り、食生活に気を配りましょう。

姿勢と噛む力

姿勢と噛む力

毎年、幼稚園で検診する時は必ず園児と保護者の方に歯や噛み合わせについての話をしています。私が毎年強調しているのが「食事の姿勢」についてです。食事をする時の「姿勢や椅子と机の関係」は噛む力、つまりは将来的な歯並びと密接に関係してきます。

園児は5~6歳くらいで永久歯が生えくる子もいますが多くは乳歯しかない子達です。お口の中を見ると虫歯は年々減少しており良い傾向にありますが、歯並びの悪さはひどくなる一方です…。
歯並びが悪いのは遺伝のみが原因ではありません。姿勢と歯並びは密接な関係があります。一度、お子様が座っている食卓の椅子と机の関係を調べてみてください。

「お子様が椅子に座った時にお子様の足の裏はきちんと床に着いていますか?」
「椅子が高すぎて足が宙に浮いていませんか?」

噛む力が発揮できないと残念ながら歯並びはよくなりません。椅子が高すぎる場合は床に電話帳や漫画などの厚めの本を置いて足台を作りましょう。ポイントは地面と足の裏が必ず密着していて踏ん張れることが大切です。

次は机の高さです。お子様が大人用の机を使っている場合は椅子と机のバランスが悪くないか確認しましょう。少し前かがみの状態で食事ができると良いでしょう。親御さまから「うちの子供は硬い食べ物が全くダメ」と言われることがあります。まずは、お子様が噛める姿勢になっているか椅子と机の関係で確かめてください。

では最後に、椅子に座ったお子様の姿勢を横から眺めてみてください。

「背筋はすっと上に伸びていますか?」
「後ろに重心が傾き、背骨が曲がっていませんか?」

「背筋はすっと上に伸びていますか?」「後ろに重心が傾き、背骨が曲がっていませんか?」

最近は、椅子に座った姿勢が悪く、老人のように見える子供が増えています。良い姿勢をとるためには椅子の種類や、椅子にのせる座布団選びにも工夫が必要です。お子さまの姿勢が悪い場合は薄めの座布団などをつかって姿勢を補正して下さい。
また、座っている時だけでなく立ち姿勢や、歩く姿勢も大切です。最近は、老人のような姿勢で歩くお子様も見受けられます。この様な姿に危機感を感じるのは私だけでしょうか?
人は地球の重力を全身に受けています。この重力を受け止めるにはきちんとした姿勢が大切です。最近は肩こりや腰痛を強く訴える小学生も増えています。この様な子供の多くが悪い姿勢になっていることをお気づきでしょうか?
「きちんとした姿勢で立ち、歩き、座る」と血液の循環がよくなります。血液の循環がよくなれば肩こりや腰痛は軽減されます。
気をつけの姿勢を取った時にお腹が突き出ていたり、背骨が丸まったりする姿勢の悪い子供が増えています。決して綺麗な姿勢ではありませんし無理な力が体に入っていると言えます。
一度「座る、立つ、歩く姿勢」を家族で確認してみましょう。

食べやすいものばかり食べていませんか?

※動画を再生するときは音量にご注意ください。

テレビを見ながら食事をする家庭も多いと思いますが、テレビを見るために顔が横を向いたままになっていると噛む力は充分に発揮できません。 その為「食事中はテレビを消し、家族で会話を楽しむ時間を過ごしてはいかがでしょうか?」

姿勢も大切ですが、基本は「噛む力、噛む回数を増やす」ことです。今の食事は「軟食」と呼ばれ、食べ物が柔らかいことが原因で噛む力が低下しています。この話を聞いて、いきなり硬いスルメなど食べさせようとするお母さんがいらっしゃいますが、いきなり硬い食べ物ではいつまで経っても「嚥下(えんげ:食べ物を認識してから咀嚼して胃に運ぶまでの過程)」ができないかもしれません。
まずは、硬いものを噛ませるより、噛む回数が増える食事を考えましょう。例えば「シチューやカレーの野菜を大きくカットする」だけで、柔らかい食材でも噛む回数は自然と増えます。リンゴの皮をあえて剥かないだけでも、皮が付いている分だけ噛む回数は増えます。まずは簡単にできる事から始めましょう。

笑顔と呼吸

お子様の健康の為には「笑顔と呼吸」が大切です。子供は天真爛漫によく笑います。ところが、最近は笑顔の少ないお子様をよく見かけるようになりました。
塾通いや学校でのいじめなど、小さな時からストレスの多い生活を送り、笑顔が少ない子供達が心配です。
笑顔は「免疫力を高める」など、全身の健康に効用することが解明されています。笑顔が増え、体まで元気になれば言うことありませんよね。

テレビのお笑いや漫画も楽しいですが、お子様の体をくすぐって笑わせてみませんか?
体の後方に体重をかけると、肋骨下の左脇腹に筋が出ると思います。お子様を後ろから抱き、その部分をくすぐって笑わせてあげて下さい。
よく笑うと呼吸が自然と深くなり、抹消の血液供給量もあがります。そして笑う効果だけでなく親子のスキンシップにもつながります。その時の注意点は、お子様の体をしっかりと支えながら行うことが大切です。

これからの日本を背負う子供達の健康は「今が一番大切な時期」であることを意識して、お子様を良い方向へ導いてあげてください。

※動画を再生するときは音量にご注意ください。

小児歯科PDF資料

※閲覧にはPDFソフトが必要です。お持ちでない方はAdobe Acrobat Reader DC(無料)からダウンロードしてください。

TOP