親知らずの基礎知識と治療について、ご説明します。
親知らずとは
親知らずは18~24歳頃に奥歯(第二大臼歯)のさらに後ろから出てくることが多い歯です。
昔は親が亡くなってから出てくる事が多かったため「親知らず(別称:第三大臼歯、智歯)」と言われるようになりました。全ての人にあるわけではなく生え揃わないことも珍しくありません。
あなたは親知らずがありますか?
親知らずは通常、上顎と下顎の左右に1本ずつありますが人によっては無い場合もあり1~4本生えてくる場合がほとんどです。
また親知らずは「抜歯が必要」と大変なイメージをお持ちではありませんか?ですが、親知らずが生えてるからといって全て抜かないといけないわけではありません。まっすぐ生えていたり、しっかり奥まで歯磨きをして残している方もたくさんいます。ただし、親知らずが斜めに生えていたりすると、溜まった汚れによるトラブルが起こりやすいのも事実です。
親知らずの問題点
※動画を再生するときは音量にご注意ください。
親知らずは顎の骨の隅の方(下顎角)でおかしな形に出来てしまったり、歯の方向が傾いて(真横を向いて)しまい一生出てこない場合が多くあります。たとえ出てきても、正常に生えるにはスペースが小さいため、歯の頭の一部だけがお口の中に見えることがあります。
そうなるとこの箇所は歯磨きなどの清掃が非常に難しくなり虫歯(親知らずだけでなく手前の歯も)や歯周病になりやすい状態になります。
また、上あごの親知らずは咬んだときに反対側の歯茎や頬のお肉にぶつかったりこすれたりして痛みや腫れにつながる事もあります。
このことから、親知らずの周りは炎症を起こしやすく(智歯周囲炎)下あごに完全に埋まっている親知らずでは歯の頭の周りに袋状の病気(含歯性のう胞)やできもの(エナメル上皮種)をつくる原因になることもあります。最初は軽い炎症が続き、疲れたり体調を崩すと大きく腫れることがあります。しかも、この症状を繰り返すことが多くあります。
さらに、歯茎の腫れがひどくなると親知らずの下に入り込んだ細菌や汚れによって、歯を支える周りの骨まで失ってしまうことまであります。
また、親知らずがあることによって手前の歯の歯並びに悪い影響を与えることもあり、この事が「顎関節症の遠因」になっている場合もあります。
このように親知らずは歯本来の「噛む」という機能を果たさない事が多いだけでなく逆に口の中の健康を阻害することがあるため抜かなければならない事が多くあるのが現状です。
親知らず治療(智歯抜歯)
親知らずの抜歯の難しさはその歯の位置と状態によりかなり異なります。
上あごの親知らずに多いですが麻酔をした後にそのまま器具で1分ほどの時間で抜ける場合もありますが、下あごの親知らず等は真横に向いている(水平埋伏智歯)場合が多く、歯の真ん中を器具を使って細かく分割をして抜く事になりますが親知らずの歯の根は曲がっていたりいびつな形をしている事もあり抜歯が難しい場合があり、小1時間かかることもあります。
また、下あごの骨の中には下顎管という大きな神経と血管の通り道があり、親知らずの根の先が下顎管に非常に近くにある場合も多くあり、その場合下顎管を傷つけない様に細心の注意が必要です。
※動画を再生するときは音量にご注意ください。
抜歯する際は細心の注意を払って行いますが、まれに次のようなことが起きる場合もあることをご理解ください。
- 親知らずの根が神経に近いため、神経に傷が付き、麻痺や痺れなどがおこる。
治療法:ビタミン剤などの投与。
- 出血が止まらない。患者さまが出血しやすい病気が患っていたり、血管が傷ついたことで起こります。
治療法:止血剤の投与や傷口を縫ったりして止血。
- 抜歯箇所が感染症を起こす。
治療法:抗生物質の内服。既に飲んでいる場合は薬を変更する。
- ドライソケット(抜歯箇所に血餅ができて傷を治そうとしていますが、血餅が取れると歯槽骨が露出してしまい、炎症を起こして強い痛みを引き起こしている状態)を起こし、強い痛みを引き起こす。
治療法:抗生物質の投与や消毒や洗浄を繰り返して治癒を待ちます。
抜歯しやすい年齢
一般的には16~17才時の親知らずは、歯の頭が「歯のう」という袋状の組織で覆われており、歯の根も半分くらいしかできていないため抜歯しやすい時期と言われています。 この時期を過ぎると歯のうが骨に置き換わり、また歯の根ができてくるため抜歯が難しくなってくると考えられています。
親知らずが斜めに生えている時の治療法
一例をご紹介します。歯の生え方やお口の状態によって治療法は変わりますので、気になる方はご相談ください。
- 歯茎を開き、歯を分割します。
- 分割した歯をそれぞれ取り出し、縫い合わせます。
※動画を再生するときは音量にご注意ください。
抜歯後の注意点
親知らずを抜歯した後の注意点についてご説明します。
- 止血をするため抜歯後は1~2時間はうがい、食事はやめてください。
- 麻酔が効いてしびれているので舌や唇、頬の粘膜などを咬んだり、やけどに気をつけましょう。
- 食事の時に固い食べ物や飲酒は避けてください。
- 血が出てくるようならば清潔なガーゼを抜いた所において暫く咬んでいて(15分程度)ください。血がにじむ程度ならば問題がありませんが、それでも血が止まらない場合にはすぐに医院へ連絡してください。
- 抜歯をしたところを舌や指で触ったり、吸ったりしないでください。また、強くうがいをすることも避けてください。軽くうがいをするぶんには構いません。
- 化膿をおさえるための薬はきちんと飲み、痛みがあれば鎮痛剤を飲んでください。
- 抜歯をした当日、痛みが強く続く場合、頬を冷やしても構いません。次の日からは冷やさないで下さい。治りが悪くなります。
- 当日は、激しい運動や入浴は控えてください。シャワーを浴びる程度は構いません。
- 消毒のための受診は、歯科医師の指示にしたが従ってください。
親知らず治療でのよくある質問
親知らずや抜歯について、患者様からよく聞かれる質問を動画でご紹介します。
※動画を再生するときは音量にご注意ください。