お口の臭いの基礎知識や口臭治療・予防法についてご説明します。
※動画を再生するときは音量にご注意ください。
口臭とは
最近口臭が気になって、歯科医院を来院する方が増えています。自分では臭くないと思っていても、家族や友人から指摘されて来院する方もいらっしゃいます。
ここでは口臭の原因を知り、治療法や予防法について説明しましょう。
息とともに口腔より発生する悪臭を口臭といいます。自分の口臭は気づかないことも多いですが逆に口臭が無いのにあると思いこんで悩む方もいらっしゃいます。最近の研究では口臭の約8割がお口の中に原因があることが分かっています。口の中の細菌が食べかすなどを分解するときに口臭のもとになる臭気成分を作り出します。「メチルカプタン」「硫化水素」「ジメチルサルファイド」という3つの揮発性硫化物が主な臭気成分 です。
※動画を再生するときは音量にご注意ください。
口臭の種類と治療法
口臭は体の調子やセルフケアで治る場合もあれば、歯医者でのケアや治療が必要な場合まで様々です。原因が分からない時は専門医に相談してみましょう。
※動画を再生するときは音量にご注意ください。
生理的口臭
朝起きた時や疲れた時、また緊張した時に感じる口臭を「生理的口臭」と言います。特に朝起きた時は誰でも口臭を感じやすいものです。これは寝ている間、唾液の分泌が少なくなるため細菌が増えることによって口臭が発生しやすくなるためです。この生理的口臭は健康な人でも誰でも起こることがありますから気にすることはありませんがお茶を飲んだりうがいをしたり、お口の中の唾液を出すことによって解消されます。
病的口臭
舌苔、歯周病、虫歯、唾液の減少などによって起こる口臭が「病的口臭」です。病的口臭は基本的に治療が必要となります。
- 舌苔(ぜったい)
口臭の大きな原因の一つがこの「舌苔」です。舌苔とは古くなった細胞などが舌についたもので、細菌によって分解されると悪臭を発します。舌苔がつきやすいのは舌の奥の部分になるので、この部分を歯ブラシや舌ブラシで優しく磨いてください。力を入れすぎると舌の表面を傷つけてしまうことがあるので注意してください。
※動画を再生するときは音量にご注意ください。