歯医者でおこなう呼吸障害(いびきや睡眠時無呼吸症候群など)や歯ぎしり治療法をご紹介します。
いびきとは空気の通り道が狭まっているのに無理やり呼吸しようとして起こる音を指します。多くの場合は軟口蓋の振動による音です。
日本人では男性の21%、女性の6%がいびきをかくとの報告があります。いびきによって起こる最も大きな問題が騒音です。これは家族に迷惑をかけるだけでなく、もっと大きい問題が隠れています。
いびきは体に負担をかけるため疲労、イライラ、記憶力や集中力の低下だけでなく高血圧や糖尿病,心筋梗塞などの病気を引き起こすことがあります。極端なケースではいびきが原因でで突然死する可能性も指摘されています。
これは上気道に障害があり、空気の通り道が極端に狭まっているのが原因で、睡眠中に呼吸が数十秒間止まった状態を一晩に何度も繰り返す病気です。
睡眠時無呼吸症候群の方はしっかり睡眠を取ったつもりでも眠りが浅く、疲れが残ったり、日中にいきなり猛烈な眠気に襲われたりします。
1993年にアメリカ議会と保健省に提出された「Wake Up America」という報告書によると、スリーマイル島の原発事故やアラスカ沖のタンカー座礁事故や、スペースシャトル「チャレンジャー」の事故も睡眠時無呼吸症候群が関連していると結論づけています。欧米での論文によると中年男性の1~2%がこの病気にかかっているとの報告があります。
睡眠時無呼吸症候群が恐ろしいのは合併症を引き起こすことで、例えば高血圧や不整脈などの循環器系の障害や狭心症、心筋梗塞、脳梗塞といった心臓や脳血管障害を引き起こす確率が高くなることです。
就寝中に歯と歯を擦り合わせ、甲高い音を立てることを歯ぎしりと呼びます。騒音で周りに迷惑をかけたり、歯の擦り減り、差し歯が折れるなどの悪影響があります。